どもっ、中崎です!
今日は長町工場での引っ越し前の社員全員での最後のミーティングでした。
来週の注文状況から生産日程の確認、そして新工場移転の打ち合わせと充実したミーティングでした。
早いもので来週の今ごろは新工場への移転作業もいくらかは始まっています。
考えなければならないことはまだまだあるし、いくら考えたところで問題は必ず出てくるかと思います。
しかし、できるだけのことは考え移行した際に少しでもスムーズに仕事が進められれば、という気持ちです。
私は主にデリバリー関連のことを煮詰めていってますが、弊社専務、部長、工場長なんかは隅から隅まで色々なことを考えているから、自分と非じゃないくらい大変なんだなあと思ってます。
弊社社長は新工場建設の現場に立ち、朝から晩まで私たちが働きやすい工場に、と細部まで見てくださっております。
こうして一人ひとりが前向きに努力してるんだからきっと素晴らしい工場になるっしょ!!
最近は不安よりも楽しみの方が大きいです。
来週は勝負の一週間、いつも以上に気合い入れて頑張ります!!
さて、明日は共和水産は休業になっております。
社員は全員で新工場のライン等の確認に行って参ります!
あ、共和水産の新しいトラック、非常に乗り心地良かったです・・・!
それでは!
いよいよ来週末は引っ越しです(^^)v
すでにたくさんのお取引様に藤原新工場を見学して頂いております_(._.)_
皆様、驚いております(^_^;)
デカくて(+_+)凄くて(+_+)

こんな水産工場が『宮古』にあるなんて凄いですよね(^^)/~~~
さぁ、若者達!将来は共和水産で一緒に仕事とかどうですか???
さて、本日は保冷車が納車になりました\(^o^)/

使用していた物が古くなったので、新工場に合わせ購入しました(^O^)
共和水産株式会社!
どやっ<`~´>って感じで「いか太郎くん」もいますね(*^_^*)

もう片方は???
ん???

なんと、もう片方は「宮古 チーム漁火」のロゴマーク(^^)/
共和水産×宮古 チーム漁火のWネームってやつですね(^_^)v

うしろもこぉんな感じに(^^♪
全然、水産っぽくない(^^)/
可愛いですよね(●^o^●)

男子の皆は興味津々!

子供みたい(;一_一)

この保冷車には共和水産の製品や原料を乗せて宮古市内を走ります。
あともちろん、夢と希望も乗せて!(^^)!
社員の皆さん、アツくなり過ぎずスピード出さない様に(^_^;)
町で共和水産号を見かけた方。
いい事あるかも\(^o^)/
いや、絶対ある(^_^)v
それでは♪
共和水産商品開発部
昨日の生産の模様。
共和水産は、お馴染のイカソーメンの生産です。
冷凍のするめいか原料を解凍中。

生処理場。

刺身を盛るクリーンルーム。

真空包装室。

パック作業室。

このメンバー全員、そして本社(長町)工場で共和水産の商品を生産出来る日は、あと約1週間しかありません。
工場がなくなる訳でもないし、従業員がいなくなる訳でもないですが、従業員全員この工場にとても思い入れがあるので寂しいと言っている従業員がたくさんいます。
早くこの本工場も稼働出来るように、いち早く藤原新工場を軌道に乗せたいと思います。
引っ越しも皆で頑張ります!
2月1日(土)は共和水産は休日となります。
休日ですが、社員全員でラインの確認をしに行きます。

不安もありますが、楽しみの方が多いです!
従業員一丸となって明日も頑張ります。
現場 芳賀
どもっ、中崎です。
お知らせのコーナーでも書きましたが、来月の2月8日から弊社は藤原地区の新工場へと移転します。
それに伴いまして、2月8日~2月11日までは引っ越し作業のため休業になります。
ご発注の方もお早めにいただけたら助かります。誠に勝手ではございますが宜しくお願い致します(__)
さて、数量は減りましたが年が明けてからも「共和の魚」セット、まだまだ注文いただいております!市内にお住まいの方から遠方の方まで幅広く注文してくださっております!

丼セットは通年販売しておりますので、お気軽にご連絡ご注文下さい^^

こちらは「いか刺し漬丼」のイメージ写真です。お好みでのりごま、たまごなどを乗せて食べていただければうまさがアップ!
一番人気なのはやはり「8個セット」ですね。
5500円とお高いかもしれませんが、送料、代引き手数料も込みの値段ですし、8食あれば一週間の夕飯には困りません!毎日共和水産の味を楽しんでください!(笑)
それではまた!!
平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申し上げます。
さて、今般 お得意様に対するサービスの向上と販売増強、更なる「宮古」発信の為に下記へ工場を開設し、2月12日より業務を開始する運びとなりました。
今後 皆々様のご期待に添うべく誠心誠意努力いたす所存でございますのでなにとぞ倍旧のご愛顧を賜りますよう切にお願い申し上げます。
名称 共和水産株式会社 藤原工場
住所 岩手県宮古市藤原二丁目3番7号
本社事務所は従業員不在の為下記番号にご連絡願います。
※郵便物等も藤原工場へお願い致します。
※2月8日~2月11日まで引っ越し作業の為休業となります。
電話番号 0193-(77)-4625
(平成26年2月12日より変更となります)
FAX番号 0193-(63)-6686
(FAX番号は従来の番号と変わりありません)







新工場でも宮古の素晴らしい『魚』と向き合い、『人』との繋がりを大事にし、今よりも高い『志』をもって従業員一同仕事に臨んで参ります。
今後とも共和水産を宜しくお願い申し上げます。
共和水産株式会社
先週から、市場に行っていない。
私が市場に行ってないと言う事=イカちゃんが終わりと言う事。
定置網はほとんど終了しました。
新工場の準備と既存の仕事で手が回らなくなり朝から会社。
朝に規格書を作成したり、見積りを作成する。
平日の9時からはこれでもかと言うくらい、会社の電話が鳴り、携帯は鳴り、来客もあり訳がわからない内に一日が終了して行く。
本社(長町工場)の写真。
よく、この狭い工場で数量こなしてたと思う。
共和水産は欠品と言うのが一度も無かった。

共和建設の倉庫を改修して水産加工場を作ったらしい。

外は少しボロいが、工場内は共和の努力が節々に見える。
様々な方がいらして、工場見学した際もよく、「工夫してる」と言われます。

建て物はなかなか変える事は出来ないが、中身は従業員の力で変えられる。
「意識」一つだ。
美味しい物をたくさん売ろうと思うと縛りがキツくなる。

認定だって時には必要な場面が多々ある。
今の工場に比べたら、なんだって出来そうな気がする。

最近はドキドキが止まらない。

募集しても人が来ない。
それなら、共和で働きたい!って思う様なカッコイイ会社にすればいいと思う。
水産の楽しさや魅力っていっぱいあるんだから。
2月末辺りからご希望があれば、宮古の水産加工会社の方を中心に工場を見て頂こうかと思っています。
水産会社って工場をなかなか見せあいっこしない。
私には、それが良く理解出来ない。
たくさんの意見を頂き、他人様に見て頂くとハリが出る。
皆さん、どんどんいらして下さい。
皆で宮古を盛り上げなきゃないでしょ?
なぁんかここ最近はドキドキが止まらない。
共和の第二章。
まもなく始まるよ。
イカ王子☆
先週に比べると今日はぽかぽかですね(*^_^*)
続くといいなぁ(*^。^*)
先週の土曜日新工場に行ってきました(^_^)/
以前行った時とは全然違ってて…
とても大きかったです…
案内してもらったから大丈夫でしたが、
一人だったらたぶん迷子になったかも(@_@;)
新工場への引越まで、あと何日??
荷物なにからつめたらいいか…
プチパニック(汗)です。
この頃は不安よりも楽しみになってきてるかもwww
午後も頑張りましょう(*^_^*)
こぐまのかあさん
おはようございます!
遅ればせながらあけましておめでとうございます!
今年も共和水産スタッフのブログの片隅でひっそりと
おすすめ曲を紹介していければと思ってます(笑)
ひそかに楽しみにしてくれている方々、今年もよろしく
お願いします☆
ってなわけで新年1発目に紹介する曲はこれ!!

Together/Taj Jackson
http://youtu.be/45T9sm1c33w
アルバム「IT’S TAJ JACKSON」収録
その中でもこのTogetherという曲が
好きな人も多し!!
あえて説明はしません(笑)
聞いてみてくださいねー!!
The☆K
今日は「いかの糸造り」と言う商品の生産でした!
このイカの写真は刺身用の原料ではないのですが・・・。
すいません。

細切りにしたイカをこの様に盛って行きます。

盛り場では全員並んで盛付けです!

250gの規格です。
4列にイカソーメンを波盛りにして行きます。

共和水産の「技」が光っている商品の一つだと思ってます!

早い人、丁寧な人など様々な従業員がいます。
しかし、各々がより光れる場所にポジションを置いて、もっと良い製品が作れる様にしたいと思ってます。

最後にスルメイカの冷凍原料の写真です!

新工場ではこのパレット計算で1日に4~5パレット分の生産が可能だと言われてます・・・。
聞いた時に少し焦りましたが・・・。
新工場に向けて、従業員一丸となって頑張ります!
現場 関村
どもっ、中崎です!
今月で弊社の隠れた人気商品、「いか納豆スティック」が終売になります。
このいか納豆スティックは非常に手の込んだ商品なんです!
まず、厚み1.4cmにして下の層にイカを敷き、一晩凍結します。

2日目、凍結したイカの層の上に納豆をぬっていき再び一晩凍結かけます。
3日目、再びこの上にイカを塗っていきます。
それをバンドソーで60gや50g、19cmのサイズに裁断していきます。
すると・・・

こんな感じの3層になっているいか納豆スティックが完成するわけです!
これを専用の包材に5本入れて出来上がり!

恵方巻用の太巻として節分の次期などにたくさん注文をいただいておりました。
共和水産の商品が一つ無くなるのは寂しいですが、その分他の商品をもっと美味しく、もっと沢山作って皆さんの下にお届出来ればと思います。
来月からは新工場へと移動し、新しい機械も導入されますから、今まで出来なかったことに沢山挑戦していきます。
短いですがこの辺で(__)