こんばんわ_(._.)_
早いもので明日から5月になりますね(^^ゞ
GW前の出荷も本日で最後!
工場内はすでにGW明けの注文に対しての生産をしております(^^)/~~~

KYOWAの刺身原料から出たイカちゃんの耳です(*^_^*)

こちらは下足(*^_^*)

今年に入って何パック目の生産でしょうか(^^ゞ
2015年4月最後の「いかソーメン」ですね(●^o^●)
無二の一球ならぬ、無二のイカちゃん。。。
イカだけに語呂(ごろ)が悪い_(._.)_


包装室では、「いかリング竜田揚げ」のパッキング作業(^^♪


丸大豆醤油・砂糖・みりんでしっかり漬け込み、打ち粉をしております(^o^)/
地元の方からもたまにご注文頂きます_(._.)_
KYOWAの隠れ商品(^_^)v

本日はそこまで気温が上がりませんでしたが、4月で30度近い気温とか昔では考えらないですよね(゜-゜)
このままでは夏はどうなってしまうのだろうか・・・(~_~;)

GW休みまであと二日間なので頑張ります(^_-)-☆
それでは♪
共和水産商品開発部
宮古市は本日も晴天(^^♪

宮古市は今年で「宮古港開港400周年」だそうです!(^^)!

慶長16年(1611年)に岩手県三陸沿岸から仙台平野、福島県沿岸に大津波が襲来し大きな被害をもたらしました。
元和元年(1615年)に大津波後の巡視に宮古を訪れた南部27代当主(初代盛岡藩主)南部利直公が宮古港を藩の外港に定め、軍港、商港として利用されるようになりました。
宮古港は、陸中沿岸で獲れた海産物の移出港として発展し、江戸と松前(北海道)の間の要衝ともなり多くの船舶が寄港し、幕末には南部領内一の繁華地といわれるようになりました。
明治2年には、日本初の洋式海戦と言われる「宮古港海戦」の戦場ともなりました。
時代の変遷とともに、いろいろな人やモノが宮古港を行き交い、地域の発展に寄与してきました。
慶長の大津波から400年後の平成23年(2011年)に東日本大震災が発生し、津波により多くの被害を被りました。
震災後5年目にあたる平成27年に、宮古港は「開港400周年」を迎えるそうです\(◎o◎)/!

宮古市のゆるキャラ「サーモンくん」に「みやこちゃん」(^.^)/~~~
今日から5月6日まで色々な行事が行われるそうです(^o^)/
今日はオープンセレモニーで宮古駅から宮古市役所まで
開港時代行列パレードが行われていましたヽ(^o^)丿
宮古は海の幸が豊富なのはもちろん>゜))))彡

他にもたーくさん美味しい物があるんです!!!
宮古のお正月といえば「くるみ餅」\(◎o◎)/!
一度お雑煮に入って柔らかくなったお餅を引っ張り出し、くるみのタレにつけて食べるんです!
知らない人は「えぇ~!?」と言うけど、お雑煮の汁とくるみがお餅に絡まって、これがとっても美味しいんです!
お正月の楽しみは「これ!」と言っても過言ではありません!(゜-゜)!

他にも
ひっつみ汁!もっちもちのひっつみにお醤油ベースの汁がしみて美味しいヽ(^o^)丿

あずきばっとう!小豆と、はっとうのコラボ(●^o^●)以外に相性がいいんです!

ひゅうず!もちもちの皮の中身は黒糖とクルミ☆
かじると中からドロッと黒糖が出て来るので食べるとき気をつけて!\(◎o◎)

すっとぎ!枝豆っで造られた物そのままでも美味しいけどレンジでチンするともっちもちになってこれまた美味しい(*^_^*)

かりんとう!宮古のかりんとうは耳の様な形で平べったい!一度食べたらやみつきになります(゜-゜)

なまこパン!見た目はナマコ・・・食べると甘い菓子パン\(◎o◎)/!
私の祖母はこれを天ぷらにして食べます!揚げるとなぜか中はもちもち外はサクサクしてとっても美味しいんです(*^_^*)

他にも、まだまだ美味しい物がたーくさんあるのでGWは是非
宮古市におでんせ~(^^♪
共和水産の商品も宮古の「シートピアなぁど」にて販売しているので是非是非お立ち寄りください(*^^)v



りな <二:三~
先週の土曜日は、共和水産お休みのため、
桜を見に公園にお出かけしました(*^_^*)
まだ、七分咲き程度でしたが、とっても綺麗でしたヽ(^o^)丿
やはり桜は春を感じます(*^。^*)
桜の花は四方八方向いているのでどこから見ても美しいそうです(*^^)

宮古市花輪の「桜包み公園」より(^^♪

暖かくなってきたなぁと思いきや昨日は雨(~_~;)
日が暮れていくごとに雨の強さが増して、
せっかく咲き始めた桜が散ってしまわないか心配でした(*_*;
だがしかし!

本日は、昨日の雨が嘘だったかのように暖かく晴れています(*^_^*)
このまま何もなく暖かかい日が続けば、日曜には満開の桜が見られるのかな?

そして、この時期『宮古の魚』と言えば「花見かき」と「桜マス」\(◎o◎)/!
この間「花見かき」の今季初収穫のニュースがテレビで流れておりました!(^^)!
「マス」も水揚げがまとまってくれば私達の買いやすい価格になるかな?
花より団子な私でした(゜_゜>)WW
りな <二:三~
昨日の生産の模様。
棚いっぱいに「いかソーメン」!(^^)!

250gの4列と言う規格の「いかソーメン」です( ^^) _U~~
まさに職人技ですヽ(^o^)丿

ビシッと揃っていると綺麗ですよね(^^♪
緑の仕切りバランもいい仕事しています(●^o^●)

この商品は本日、東京に旅立ちました(^o^)/

パック室では50gの「いかソーメン」を3食入れております(*^_^*)
GW前と言う事もあり、パックするメニューもたくさんあります!(^^)!

昨日は天気が良くぽかぽか陽気だったのに、本日はずっと曇り。
夕方からは雨も降って来ました(*_*;
これは昨日の写真です(^^ゞ

あと2週間でゴールデンウィークですね(^^♪
気を引き締めて、あと2週間頑張りましょう(^^)/~~~
~宮古のライブ感を全国の食卓へ~
TEAM KYOWA
刺身ラインの皆がおなかをすかせて待っている!
いち早くイカのムキ身を供給しなきゃ<`ヘ´>

一枚一枚丁寧にかつスピーディーに。
毎日のように供給しているイカのムキ身。

この『正』の字(゜.゜)
二階に供給した「イカのムキ身」が入ったBOXの数。

ムキ身はうちの生命線。
そう専務も話していました(^0_0^)
大車輪を動かすのに無くてはならない物だからです。
本日は「船凍いか」のムキ身の生産です(^o^)/
このビシッと並んでいる姿と色の感じ☆
カッコイイ\(^o^)/

GW前と言う庫ともあり前倒しで注文を頂き、工場内は賑わっております(#^.^#)
いったいこの工場で何回『正』と書くのかな??
※タンクの泡はスルメイカを解凍する時に出る泡です。

そんな事思っていたら、最高の天気になって来ました(^^♪

生処理室、刺身室、丼室、パック室、事務所と全てが噛み合って良い商品が出来ます。
『正』の分だけKYOWAも思い入れが強くなりますし、技術も上がります。
本当に『正しい』商品をもっともっと作って行きたいと思った今日この頃です☆彡
今年は面白い商品どんどん作りますヽ(^o^)丿
それでは♪
共和水産商品開発部
昨日(4月13日 月曜日)
岩手県宮古市の津軽石川で鮭の稚魚の放流がありました(^o^)/
地元の小中学生ら約300名が5万匹の鮭の稚魚を放しました(*^_^*)
今は6センチほどしかない鮭の稚魚達は、
宮古からオホーツク海に向かい、ベーリング海に移り、アラスカ湾と長旅を経て
宮古に夏から冬にかけて(8月~2月)たくましい立派な姿になって帰ってきます >゜))))彡
海に向かい3年から5年で平均で約65センチもの大きさになって宮古へ戻って来る鮭くん達(^^)/~~~

宮古市は、実は岩手県内で最も漁獲量が多いんですよ(^_-)-☆
まさにサーモンランド宮古でございます(^^♪
宮古の冬の食卓では鮭汁や新巻鮭は定番ですね(^o^)/
共和水産でも秘かに新巻を作っているんです(@_@)

これがまた美味しい!!!
昔ながらの硬くて塩っ辛い新巻しか食べたことの無い私には衝撃的でした\(◎o◎)/!

鮭の風味を殺さない丁度いい塩加減と、ほのかに感じる甘み!
身はしっとりしていてご飯が進む進む(@_@;)!!!
そのまま、おつまみでもいけちゃう感じ(#^.^#)
だだこちらは冬の時期限定なのです・・・食べたい・・・冬が恋しい(:_;)
りな <二:三~
全然、天気が春っぽくならないな~(=_=)
そんな感じの月曜日(=_=)
それでも、春の足音が(^o^)/
宮古魚市場で定置網の水揚げが始まりました!!!
『大目ます』でございます(#^.^#)

そして、こちらは『真ます』でございます(#^.^#)

塩焼きで食べたいですよね~(●^o^●)
まだ、水揚げも本調子ではないですが、これからが価格も落ち着き、漁も出てくると思うので、
お買い求めやすい価格になると思います_(._.)_
海外物の鮭が多く出回っており、価格も暴落しておりますが、
せっかく海の側に住んでいて、美味しいマスが水揚げされるんですから、
皆さん、地の物をしっかり食べましょうね(^^)/~~~
「真いかぶっかけ丼」もGW前の注文の為、どんぶりだけにドンドン生産していますよ(^_^)v

もちろん「いかソーメン」もハッスルしてます!(^^)!


さぁ、今週も頑張りましょう\(^o^)/
宮古の桜は今週には咲きそうですね(^-^)
~宮古のライブ感を全国の食卓へ~
TEAM KYOWA
天気が良くない日が続きますね(/_;)
暖かくなったり、寒くなったりで着る物の調整もここ最近は忙しいですね(^^ゞ

本日こちらの部屋では4名での作業(゜-゜)

いか下足の並べ作業です(*^^)v
この後、冷凍し計量され首都圏へ出荷されます☆彡

これは加熱商材向けのイカちゃんです!
これはイカちゃんをツボ抜きにした物です(#^.^#)
ツボ抜きって何って?
イカの内臓と下足を取った状態の物を言うんですよ(^0_0^)

このイカちゃんがこうなります\(゜ロ\)(/ロ゜)/

面白くないですか??(^O^)

そうです!
皆さんご存知のイカリングになります!(^^)!

このイカリングは唐揚げや炒め物、煮物などに使用されます(●^o^●)
こ~んな形でカット出来るのってイカちゃんだけですよね(^^♪
もっと色々な加工を画像でお伝えして行きますね(^^)/~~~
KYOWAは明日も元気に仕事でございます_(._.)_
それでは良い週末を(^o^)/
~宮古のライブ感を全国の食卓へ~
TEAM KYOWA
新年度の4月って言うのは新しい気持ちになりますよね(#^.^#)
様々な会社でも目標を持って取り組んでいると思います(^^♪

新年度になり、新しい気持ちになり、やらなきゃない事があるのに、現状の仕事にバタバタしてなかなか取りかかれない事って多いですよね?
人材不足が大きな問題となっていると言う事は一人の仕事量が増え、新しい事をしづらい。
と言う事にもなりますよね(*_*;
いかの下足の開きの画像です(●^o^●)


それでも時代のニーズに合わせて新商品だって開発して行かなくてはいけません<`ヘ´>


KYOWAは既存のお取引先様に対しても毎月最低3品は新商品の提案をしております_(._.)_
もちろん決まらない事の方が多いです(^^ゞ
大手の企業さんは毎日のように商品開発をしています。

作って、試食して、味の手直しをして。
この繰り返しですが、
商品開発と言うのは会社を強くします!(^^)!
営業の商談時にだって引き出しが多い事は非常にプラスになると言ってくれます(●^o^●)
専務も色々と作りたい商品があり、本日は開発室にこもっておりました(^^♪
さぁ、新しいこと始めましょう☆彡
それでは♪
共和水産商品開発部
春が来たと思ったら・・・。
冬みたいな寒さに・・・(^^ゞ
なんだかおかしな天気が続きますねぇ(*_*;
先々週は共和水産全員で衛生講習会をしました!
かなり前の話題ですいません(;O;)
これ何しているかわかりますか??

手洗いの講習をしているんです(●^o^●)
今さらって思いました??
そんな事ないんですよ!
こう言う基本が一番大事なんです(^_^)v
皆で手洗いしてる写真取り忘れました_(._.)_

当たり前の事を確実に出来るチームは強いです<`ヘ´>
特にKYOWAはイカソーメン等を中心とした生食の商品を扱っております。
常に細菌と隣り合わせで戦って行かなければなりません!
毎日の積み重ねによって安心・安全な商品が出来上がります(^^)/~~~

昔は衛生面ではここまで厳しくなかったと、様々な方から聞きます。
でも今ではしっかりとした品質管理をしないと物が売れない時代です。
そのハードルを越えないと商談にすら乗りません。

田舎だからとか。
被災地だからとか。

そう言うのは関係ありません。
物を作っている以上、責任があります。
だからKYOWAはもっともっと、色々な販売先様に納得してもらえるような品質管理をしたいと思います!
工場はまだ新しく立派なだけに、中身をもっともっと磨いて、
最高のイカソーメンをKYOWA全員で作りたいです(#^.^#)
いつも様々な方に工場見学をして頂き、色々な意見を頂きます!(^^)!
凄く勉強になります(^0_0^)
いつも有り難うございます_(._.)_
さぁ、明日も良い商品作ります(^^♪
共和水産品質管理部